革命的悪文日記

ネコに飼われている学生が悪文で色々書いています

兵站について

 兵站(Militaly logistics)とは、軍隊の戦闘機能を維持、増進させる諸機能であり、補給、輸送、通信、衛生、人事などの機能を持つ。

 軍隊は国家の暴力装置として戦う戦闘組織であるが、戦うためには多くの必要事項がある。使用した銃弾は補給する必要があり、兵士を飢えさせないためにも水や食料などの補給が必要となる。さらに壊れた武器は直す必要があり、負傷した兵士を治療、後送する必要や、軍隊内での治安を守らせる必要や交通統制などを行う必要がある。これらを総称して後方支援(Combat Service Support)と呼ばれる。後方支援より更に広くそれら機能を指揮・運用する機関や施設、技術などを含めて兵站とされる。

 歴史的にみれば、有史以来戦争は常に補給が必要とはされていたが、20世紀以前の前近代の戦争では補給の能力が軍の作戦運用能力を左右するものではなかった。制度としては17世紀にル・テリエによって軍需品倉庫と輸送部隊の補給制度が創設された。当時の戦争は君主と君主の争いであり、どちらかが譲歩するまで軍隊を敵領土内で軍隊を駐屯させ、略奪や徴発などで敵を揺さぶるものであった。そのため軍需品倉庫は最初に軍隊を送り込むためのものであり、それ以降の兵士の維持は現地での徴発や略奪に依存しており、輸送手段も現地徴発が主とされていた。
 19世紀初頭、ナポレオンは陸軍に常備の兵站部が設けられた。これは17世紀の30年戦争で戦域が荒廃し、1万人以上の兵士を現地で養うことが不可能となったことと、陸軍規模が10万人を超えたため組織的な補給能力を持つ必要が生じたためであった。しかしナポレオンは戦争前に補給準備をほとんど行わず、現地徴発を行うことで最小限の補給のみで各地で勝利を収めた。しかしナポレオンが補給を軽視していたわけではなく、アウステルリッツの会戦後には常設の補給部隊を創設し、補給の限界を超えた場合には現場力で現地徴発を組織的に行って賄っていた。ロシア遠征の際は事前に40万人の兵士と5万頭の馬匹を養う食料と輸送のための9,300輌の荷馬車を用意し遠征を開始したが、ロシアの劣悪な道路・河川の状況や補給部隊の組織的運用技術や財政能力の欠如によってナポレオンは敗北した。ロシア遠征は当時のフランスの国力を大きく超えたものであった。
 20世紀の第一次世界大戦以降の近代戦においては動員される兵士の数も弾薬の投射量も大幅に増加し、前近代のように手持ちの弾薬で機動的な作戦を行い現地徴発で糧食を賄うことは不可能となった。また兵器も機械化されたため燃料や交換部品の必要性や、長期戦による衣類、薬品、条約に則った捕虜の後送の必要も生じた。このように近代の戦争が長期戦・大量消費と変化したため、戦闘機能を維持、増進させる補給・輸送はあらゆる作戦行動の心臓部となった。

 第二次世界大戦アメリカを例に取れば、1人の歩兵を一年間維持するには7~15トンの補給物資が必要であり、兵士が機械化されていれば燃料や部品などの補給物資も必要となった。補給には生産も含まれ、米陸軍は90万種以上のアイテムを民間に委託して補給物資を確保し、それらを毎日前線に輸送した。欧州方面には鉄道と2.5トントラック、太平洋方面には艦船が輸送に用いられ、太平洋地域では確実に補給を行うために20隻程度の護送船団が編成され、1人の歩兵を戦場で維持するためには18人で支える必要があるとされた。
 18人の中には補給・輸送に携わる兵士だけでなく、後方連絡線を作る建設工兵、確保する兵士、兵站基地の運営、整備廠のスタッフ、司令部の命令を全体に伝え、前線のニーズを後方に伝える通信兵、組織の規範を守らせる憲兵や人事など多岐にわたる様々な役割があり、インフラのない戦地に兵士を送り込める機能を持つ。この機能を軍隊の自己完結性と言う。兵站とは戦場に社会機能を持ち込み、軍隊を戦える環境を作り出す組織、活動である。